子供が5歳になったら目覚まし時計を買おう!知育と教育に役立つ体験学習|こども教材比較体験ナビ

子供が5歳になったら目覚まし時計を買おう!知育と教育に役立つ体験学習

家庭で出来る学習にとても役立つのが目覚まし時計です。




目覚まし時計はある程度数字の概念が分かるようになる子供が5歳前後になった頃に購入するのがよいでしょう。

普通の時計よりも、子供が触ることが出来る目覚まし時計の方がおすすめです。時間を読んでタイマーをセットし、朝になると自分がしかけた目覚まし時計に起こして貰うことが出来ます。

子供自身の手による目覚まし時計の設定作業、時を刻み、時間になったらアラームが鳴るという目覚まし時計の仕組み、朝起こしてもらう結果と、3つのプロセスを楽しみながら体験することで、60進数、12進数などの時間の概念をスムーズに学ぶ事ができます。

目ざまし時計を購入するなら、アニメのキャラクターが描かれたものより、12時と60分が刻まれたシンプルなデザインがおすすめです。

子供用の通信教材にも時間を扱うものがたくさんありますので、子供用の目覚まし時計を題材に親子で一緒に勉強してみましょう。


スマイルゼミのタブレット教育は10年以上のノウハウがぎっしり詰まった教材です。全国の公立小学校の8割、17,000校以上で導入されたジャストシステムの人気教材は今なら入会者全員が全額返金保証のキャンペーン中!

資料請求された方全員がもれなく貰えるプレゼントもお見逃しなく。


月刊ポピーの無料お試し教材サンプルはこちらから。

2歳~年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント