年間の教材費は?一日の学習量は?タブレット教材の方が学習効果高いのでは?月刊ポピーへの疑問をまとめてみました|こども教材比較体験ナビ

年間の教材費は?一日の学習量は?タブレット教材の方が学習効果高いのでは?月刊ポピーへの疑問をまとめてみました

3月は家庭学習を始める人が最も多い季節です。月刊ポピーの評判、口コミが気になっている方向けに、2年間体験してみた月刊ポピーへの疑問をまとめてみました。




月刊ポピーの評判、口コミ


Q:1日に勉強する時間と量はどれくらい?

  小学1年生は1日10分、小学2年生以上の学年は1日20分の学習量で設計されています。うちの子どもたちが体験した際は、分量が少な目でやや物足りないように感じました。


Q:ポピーを発行している会社はどんな会社?

 50年近くにわたって学校で使用するテストやドリルを編集・製作し直接学校に納めているテストメーカーが発刊しています。


Q:小学ポピー1年生教材費用は?

 2,570円/月(1年一括払いの場合)と他の教材よりもたいへんリーズナブルな価格です。


Q:小学ポピー1年生教材内容は?

 1年生の教材は国語・算数のみです。


Q:ポピーとほかの教材の違いは?

 余計な付録がついていない分、価格がリーズナブルです。教材の内容自体は各社横並びのため、大きな違いはありません。


Q:ポピーの教材よりも授業の進み方が早いときは対応できますか?

 授業の進度がポピーより先に進んでしまったときには、授業進度対応サービスを利用することで授業の内容にあった教材を受け取ることができます。


Q:ポピーが学びやすい理由は?

 月刊ポピーは効率的におぼえて・学べて・復習できるよう独自の工夫がなされています。たとえば、関連する漢字をまとめて覚える、ポピー独自の漢字勉強法。関連性のない漢字を機械的に覚えるよりも、意味や使い方が似たものをまとめて覚えるほうがより記憶に残ります。


Q:学習量が少ないことはありませんか?

 月刊ポピーは学習が続くよう、子どもたちが達成感を感じられる学習量で設計されています。学習が物足りないと訴えるお子さんは、すでに成果が出ている証です。


Q:途中でやめたくなった場合、どうなりますか?

 もし途中でやめてしまった場合、年払いで支払った会費も月割りで返金されますので安心です。


Q:学習教材を始めるのはいつ頃がよいですか?

 月刊ポピーはいつから始めても問題なく進められるように設計されいますが、お子さんとゆっくり机に向かうなら春休み前や夏休み前がおすすめです。


Q:タブレット教材のほうが高い学習効果がありませんか?

 今のところ、多くのタブレット教材は紙媒体が電子化された程度の内容にとどまっています。英会話など、音声を繰り返し聴く場合はメリットがありますが、それ以外の場合は大きな差異はありません。


Q:どうしたら学習効果を高めることができますか?

 子どもと一緒に机に向かう、子どもが学習しているときはテレビのスイッチを切る、親が本を読んでいる姿を見せるなど、子どもの学習環境を整えてあげることが大切です。


Q:ポピーの教材を実際に体験することはできますか?

 下記のリンクから無料のお試し教材を利用することができます。申し込む前に、複数の教材を体験してから決めるくらいの余裕のあるスケジュール感で考えましょう。

2歳~年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント 

 

関連記事


続く?飽きない?効果は?チャレンジタブレットとスマイルゼミ、評判のタブレット教材を徹底比較!

スマイルゼミのタブレットが届いた!スマイルタブレット2と初期設定はこんな感じ

評判のスマイルゼミを徹底評価!人気の子供用タブレット教材をiPadの勉強と徹底比較してみた【無料教材】